はじめに
このページではXC-Connectの
Connectデータ連携についてを説明します。
Connectデータ連携とは
これまで、転送先がXC-Gate.V3で機器設定を行い帳票にデータの転送を行う際機器の数に応じて機器設定を行い帳票に機器の数と同じ数のコネクトタグを作成する必要がありました。

ここではこのConnectデータ連携の詳しい設定方法をご紹介します。
設定の流れ

実際の設定

※詳しくは 機器設定について をご参照ください。
機器の追加
ここからはConnectデータ連携の設定方法になります。
今回は、
メーカー → Technotree
機種 → XC-Connectデータ連携
プロトコル → XC-Connect機器データ連携
これらを選択して「次へ」進みます。
プロトコル内容の入力

その後、登録を行い次へ進みます。
取得情報の設定
次はどの機器設定のデータを取得するかを設定します。

保存項目

複数の機器設定を1つにするために必須となります。
まず、【項目設定】を押下します。




この画面はタグ設定に似通った操作方法になります。
※詳しくは タグ設定の基本 をご参照ください。
表示項目の追加を押下します。

ここから必要なデータを選択します。
しかし、項目を選択する前に抑えておくポイントをご紹介します。
Connectデータ連携で機器設定を複合させる為の項目の設定方法 Connectデータ連携を行うには項目設定が重要な設定となります。
上図のように複合させたい両機器は、同じデータが入った項目を選択する必要があります。
逆に、上図のように項目内の値が合致しない場合はConnectデータ連携を行うことが出来ません。
以上の注意点を踏まえ、今回は項目tに入っている時間データを合致させる項目にします。


設定を終えたら、【確定して戻る】を押下します。




※合致させる項目は2つある筈ですので、どちらか片方で構いません。





以上で保存項目の設定は終了です。
接続テスト

接続テストが成功すれば機器設定は完了です。
接続テストが成功しない場合
・複合元の機器設定が正しく起動しているかご確認ください。動作確認
起動後の動作確認方法について説明します。正常時

異常時

その際、ステータスにエラー内容が表示されますので設定の見直しや機器の状態を確認してください。

この状態では設定が反映されておりませんので1度停止を行った後に起動をしてください。

容量が増加しない場合は更新ボタンを押下、もしくは設定を見直してください。
データ取得
機器設定はここで終了となります。あとは転送設定・タグ設定を行うことにより、
XC-Gate.V3でOPC-UA、おんどとりのデータが確認できます。

1つのコネクトタグで複数の機器からのデータが一度に取得することが出来ます。
まとめ
以上、XC-ConnectのConnectデータ連携の詳細を説明いたしました。
まずは、実際に設定してみて流れを掴んでいただけると幸いです。